移住しての事やパソコンの事などボソッと書きます。
移住しての事やパソコンの事などボソッと書きます。
Amazon Fire TV Stick 経由のAmazon prime videoで「憧れを超えた侍たち 世界一への記録 2023 WORLD BASEBALL CLASSIC 」を視ました。
ずーっとLiveで視てきたWBCですが、優勝までの2時間10分のドキュメンタリーはさらに見応えがありました。
バックヤードでの選手達の苦悩や葛藤、そして歓喜の瞬間までチーム専属カメラがとらえたthe documentaryです。
一番印象に残ったのが対メキシコ戦での佐々木朗希選手。先発出場で3回まで無失点だったが、4回、2死から連打で一、二塁のピンチを背負うと、5番L.ウリアスに甘く入ったフォークをとらえられ、打球は無情にもレフトスタンドに飛び込み、先制の3ラン本塁打を献上してしまいました。彼は降板後のベンチ裏で泣いているのです、その姿を視て、こっちももらい泣きしてしまいました。
全勝で世界一になったシーンは何度見ても感激します。
ちなみに女将は80%寝ていました。
私の知る限り、南相馬市に刃物を研いでくれるところが無い。Google先生に「南相馬 包丁研ぎ」で聞くと"重正 鈴〇刃物店"がヒットしたので栄町商店街のお店に伺ったら奥様が対応してくれ「体調を崩してもうやってないんだ~。原町にはもうやってるどごねぇんだ~」と...ガックシ。
検索の範囲を広めててみたら、"刃物研ぎます"というマピオン情報が。隣の相馬市になのでそんなに遠くは無い。
掲載されている電話番号にかけてみると奥さんが出て、刃物研ぎます職人に代わり「何本だい?」と、事業形態は車で刃物研ぎの巡回をしているので南相馬にも毎日行っているから家に来てくれるという。でも携帯は持っていない。うまくタイミングも会わないし一丁なので申し訳ないから持ち込むと伝え訪問日時を約束した。
約束の日に行くと誰もいない!仕方ないので包丁とメモを残して帰宅。その日の午後に電話してみると奥様が出て「なんだっぺ~、とうちゃんにゆってだのに」なんでも奥様は約束の時間は病院に行くと伝えてたのに職人は忘れていたらしい。夕方職人から電話がかかってきて「できたがら、明日届けっかい?」「いえいえ申し訳ないから、道の駅南相馬で受け取ります」「わがった700円ない」
ということで約束の日に無事合流し、包丁を受け取った際お話を伺うことができました。
北は亘理(宮城県)から南は大熊町まで回ってんだ。
今の若げぇ人達は包丁使わねぇだ、スーパーで切ってあるもんばっか買ってっがら。
持っでも安いのばっがし。
んだがら大きい家に行ぐど、いっぺぇ刃物出で来んだ、しかも良いやづ。
そうすっど使っでねぇ鉈だのいっぺぇ出で来っから、ナイフに作り変えたりしてんだ。
刃物研いでっとぎ携帯鳴っと集中でぎなくて怪我しっちまがら携帯もってねだ。
切れの悪い包丁を使っていると余計な力を要したり、思わぬ怪我をしたりします、自分で研いでみるのもいいですが佐々木さんの車を見かけたらお願いしてみてはいかがでしょうか。
キッチンでTVを視たい、でもアンテナ端子が無い。
隣の部屋にはアンテナ端子があるけどケーブルを引くのはみっともないし、邪魔。
そこで新たにAmazon Fire TV Stick を購入しwi-fiに接続すれば「60万以上の豊富な映画作品やTV番組」が楽しめるっつー
しかもDiXiM Play というアプリとDiXiM Play 接続確認済みのレコーダー・サーバー機器があればリアルタイムでTV番組の視聴が可能です。
TVer、Netflix、Amazon prime video、huluなど豊富なコンテンツが楽しめます。
これで8/5コンサートも安心
最新のWindowsにすることができない古いPCでもなんとか活かしたいと思い、古いデスクトップPCにUbuntu(ウブントゥ)というLinux系のOS(オペレーティングシステム)をセットアップしたことがあります。
しかし設置場所は普段使わない部屋、エアコンもないので時々Ubuntuパソコンの存在を忘れる始末。結局そのデスクトップは処分してしまいました。
本当はそのデスクトップにChrome OSを入れたかったのですが、なぜかできずあきらめていました。
女将と一緒になったことで、彼女が持っていた古いノートPCを譲り受けChrome OSをセットアップしてみました。GUI(グラフィカルユーザーインターフェース:マウスや指などでポチポチ操作できる画面のこと)が比較的Windowsに近い感じ(個人差があります)で使いやすいし、サクサク動いて便利です。
必要なもの:
Googleアカウント
インターネットが繋がる環境
16GBのUSBメモリ
新しくPCを購入し以前のPCを活用したい方、ぜひご相談ください!お手伝いさせていただきます。
スマホでエアコン・テレビ・照明等の家電を操作、外出先からも操作できる機械です。
最近の家電は殆どネットワークに接続可能、かつそれぞれスマホアプリも用意されていますが、移住前のマンションに取り付けたエアコンにはまだそのような機能が無く、家に着くちょっと前にエアコンが入ったり照明が点いたりできたらいいなーと思って購入しました。
インターネットとWI-FIの環境が必要ですが、各家電のリモコンの赤外線をeRemote miniに向けて操作しスマホアプリで操作するというものです。
一つのアプリで設定した家電の操作ができるのでとても重宝しています。
移住した家の給湯器は残念ながら壁掛けの有線リモコンなのでこれで操作する事ができません。
外出していて帰るちょっと前にお風呂を沸かすことができると嬉しいんだけど。
Amazon EchoとはAmazonが開発したスマートスピーカーで、「アレクサ〇〇」と話しかけると答えてくれ、当時独り身だった番頭には心優しい話し相手でした。
彼女に話しかけるときはちゃんと答えてくれるか少々緊張しますが、時々「わかりませんでした、すみません」と言われてしまいます。
でも、例えば「アレクサ、おはよう」と話しかけると「おはようございます、今日は〇〇の日です」と答えてくれ、その「〇〇の日」について説明をしてくれたりします。
他に「アレクサ、音楽をかけて」と話しかけると「アマゾンミュージックからお気に入りの楽曲を再生します」と私が普段スマホで再生している曲を流してくれます。
そんなAmazon Echoですが、女将と一緒になってからはめったに話しかけることは少なくなりました。ごめんねアレクサ。
余談ですがAmazon Echoと同類のスマートスピーカーは以下の通りです。
Google製のGoogle Home、「オッケー、グーグル」と話しかけます。
Apple製のHomePod、「ヘイ、シリ」と話しかけます。
LINE製のClova WAVE、「クローバ」と話しかけます。残念ながら2023年3月30日にサービスを終了してしまいました。
Microsoft製のInvoke、残念ながらなんと呼びかけるかネット上で見つけることができませんでしたが、Windows 10のタスクバーにあった丸いコルタナというのと同じ働きをするそうです。